2008年04月30日
優先順位を考える
内容は前半が中級、後半が上級問題です。
消す優先順位を考えるのところでありましたが、「ロックが並んだ時には
必ず優先順位がありますよ」 というのと同じに、4つや5つで消せる形も
上手くすれば全部とれるし、間違えば形を崩してしまうこともあります。
ここでは消す優先順位を考えると4つ5つ消しの形を作るの二つの実戦
問題です。4つ消しをキチンととって、ロックを出にくくできるかは大事な
スキルです。実戦の中ではいつも優先順位を考えましょう。
問題はこれですが↓
ぱっと気づくのは緑の4つ消しですね。ただし一番の基本の、後の形を
考えた時、二つか三つ、どちらで動かすのがいいでしょうか? それと
上2段目と3段目、どちらを動かすのがいいんでしょうか? 少し難しい
ですがゆっくり考えて、二手順くらい先まで考えてみてください。

1.上2段目、右2上2の緑を左に二つ
後の形がバラバラです・・

2.上2段目、右2上2の緑を左に三つ
黄色が右に4つで消せる形に並びました。次に右2下3の黄色を上に
二つで4つ消し、紫のロックを2つに並べるのならこれが一番いいですね。

3.上3段目、左3上3の緑を右に三つ
左に青と黄色が4つの形になりました。

4.上3段目、左3上3の緑を右に二つ
黄色も青も4つの形ですが、片方を消すともう一方の形が崩れます。
※左2下3の青を一つ上に上げて、連鎖で黄色も4つで消せますが、
得点を考えた消し方であったように、ポイントが低くなるので、あまり
お勧めしません。

ということで良いと思うのは、ロックを優先するなら上2段目、右2上2の緑を
左に三つ、かたまりで消す方を優先するなら、上3段目、左3上3の緑を右に
三つです。
ここでは後の方の形で話を進めていきます。内容は少し上級に入り
ます。難しいと感じたら忘れましょう。そうしないと、考えることで
パンクしちゃいますから^^
さて・・
緑を消した後は黄色と青の4つ消しが2箇所あるので、ここも優先順位を
考えます。どっちからがいいのか。もう一度この配置から。

黄色と青の4つ消しをいっぺんにできます。でも得点を考えた消し方での
補説ですが、4つ消しを二つ同時に作ると、片方は280ポイントなのに
もう一方は連鎖とみなされて40ポイントになります。かなり損。
場面次第では一度に消した方がいい時もあるので使い分けですが
ここではロックに余裕があるので、別々に消します。上手くいけば、
最初の4つを消した時に、落ちてきたキノコの色によっては5つで
消せる形になるかもしれませんし。狙える時は狙わないとダメ。
さて黄色と青の優先順位、どっちから消すのがいいでしょうか。
左3列目を動かして黄色から消したとすると、紫も消えますね。左2列目が
消えた黄色と紫の4つぶんも空いて、その分上から降ってきたキノコの中に
青があると3つで消える可能性が大です。
だから黄色ではなく、青から消すのが吉。
こうなると一番最初の緑を消すのと全く同じ考え方になります。さっきは横
でしたが、今度は縦になってます。青を動かすとして、一つ?二つ?三つ?
左一列目と二列目ならどっちを動かした方がいいのか?
どこを動かした方がいいかは、また考えてみて下さい。
・・・・・・
・・・
わたしなら左一列目の青をひとつ下に下げます。
理由は
・上から落ちてくるキノコで2こだけなので黄色がきえにくい
・水色が2つに左の列に繋がって4つ消しの形ができる
・二つ下げると、紫がロックと同じ段になって後々使いにくいから

ということでした。
これが正解ということはないです。上から落ちてきたもので状況は変わり
ますからね。ロックも4つ5つ消しも、複数ある時には必ず優先順位が
あります。いつも考えるくせをつけると、これはすぐに分かりますよ^^
消す優先順位を考えるのところでありましたが、「ロックが並んだ時には
必ず優先順位がありますよ」 というのと同じに、4つや5つで消せる形も
上手くすれば全部とれるし、間違えば形を崩してしまうこともあります。
ここでは消す優先順位を考えると4つ5つ消しの形を作るの二つの実戦
問題です。4つ消しをキチンととって、ロックを出にくくできるかは大事な
スキルです。実戦の中ではいつも優先順位を考えましょう。
問題はこれですが↓
ぱっと気づくのは緑の4つ消しですね。ただし一番の基本の、後の形を
考えた時、二つか三つ、どちらで動かすのがいいでしょうか? それと
上2段目と3段目、どちらを動かすのがいいんでしょうか? 少し難しい
ですがゆっくり考えて、二手順くらい先まで考えてみてください。

1.上2段目、右2上2の緑を左に二つ
後の形がバラバラです・・

2.上2段目、右2上2の緑を左に三つ
黄色が右に4つで消せる形に並びました。次に右2下3の黄色を上に
二つで4つ消し、紫のロックを2つに並べるのならこれが一番いいですね。

3.上3段目、左3上3の緑を右に三つ
左に青と黄色が4つの形になりました。

4.上3段目、左3上3の緑を右に二つ
黄色も青も4つの形ですが、片方を消すともう一方の形が崩れます。
※左2下3の青を一つ上に上げて、連鎖で黄色も4つで消せますが、
得点を考えた消し方であったように、ポイントが低くなるので、あまり
お勧めしません。

ということで良いと思うのは、ロックを優先するなら上2段目、右2上2の緑を
左に三つ、かたまりで消す方を優先するなら、上3段目、左3上3の緑を右に
三つです。
ここでは後の方の形で話を進めていきます。内容は少し上級に入り
ます。難しいと感じたら忘れましょう。そうしないと、考えることで
パンクしちゃいますから^^
さて・・
緑を消した後は黄色と青の4つ消しが2箇所あるので、ここも優先順位を
考えます。どっちからがいいのか。もう一度この配置から。

黄色と青の4つ消しをいっぺんにできます。でも得点を考えた消し方での
補説ですが、4つ消しを二つ同時に作ると、片方は280ポイントなのに
もう一方は連鎖とみなされて40ポイントになります。かなり損。
場面次第では一度に消した方がいい時もあるので使い分けですが
ここではロックに余裕があるので、別々に消します。上手くいけば、
最初の4つを消した時に、落ちてきたキノコの色によっては5つで
消せる形になるかもしれませんし。狙える時は狙わないとダメ。
さて黄色と青の優先順位、どっちから消すのがいいでしょうか。
左3列目を動かして黄色から消したとすると、紫も消えますね。左2列目が
消えた黄色と紫の4つぶんも空いて、その分上から降ってきたキノコの中に
青があると3つで消える可能性が大です。
だから黄色ではなく、青から消すのが吉。
こうなると一番最初の緑を消すのと全く同じ考え方になります。さっきは横
でしたが、今度は縦になってます。青を動かすとして、一つ?二つ?三つ?
左一列目と二列目ならどっちを動かした方がいいのか?
どこを動かした方がいいかは、また考えてみて下さい。
・・・・・・
・・・
わたしなら左一列目の青をひとつ下に下げます。
理由は
・上から落ちてくるキノコで2こだけなので黄色がきえにくい
・水色が2つに左の列に繋がって4つ消しの形ができる
・二つ下げると、紫がロックと同じ段になって後々使いにくいから

ということでした。
これが正解ということはないです。上から落ちてきたもので状況は変わり
ますからね。ロックも4つ5つ消しも、複数ある時には必ず優先順位が
あります。いつも考えるくせをつけると、これはすぐに分かりますよ^^
2008年06月19日
4つ5つの形を作る
探求者限定(30000越え)の方の練習問題です。
赤4つでのロック消しが目につきますが、それ以外の手を考えてみて
下さい。

右3下3の青を左に二つ。青三つで消して、連鎖で赤いロックを5つ消し。

4つの形を見かけると思わず消ししてしまいますが、さらに5つまで
伸ばせないか考えられるとスキルアップしますよ^^ 同じ色が沢山
ある時が狙い時です。
もしロックを最速で消す方を優先するなら、左2下3のオレンジを右に
二つ。連鎖で3つ消しですが赤と白のロックが同時に消えます。得点
から場面は前半なので、5つ消しのがいいかもしれませんね。
次のは4つで消せないので緑ロックを消すか、放置して別に4つ5つの
形を作るか。ここではロックを無視して、5つ消しの形を作ってみます。

左2上2の白を下に三つで紫が一段ずつ落ちてこの形に。

次で左1下1の紫を右に二つで5つ消し。紫3連が左右に分かれている
ので気づきにくいですが、下の二段目に紫を二つ落とす方法を考えると
これを見つけられます。
5つで消してもいいですし、一手まわして右3上2の赤を一つ下にすると
紫のレインボーも一つ下がり、次で紫6つ。爆発で緑のロックも消せます。
一つ増やして消せるスキルが身に付いてくると状況に応じて使い分けられ
るので、プレイの幅が広がりますよ^^
次は少し変わった形なので慣れないと難しいですが、どんな配置からでも
3つで消して4つや5つの形ができるw良い例です。

右3下3の黄色を左に三つで消した形がこれ。オレンジの4つ消しの
形ができてます(ロックかかっちゃいましたが)。

一つ前であった問題の変形ですね。上から必要な色を落としてくる
やり方ですが、今度は逆に自分から左右に色を分けて4つの形に
配置しています。
この左右に分けて4つを作るのは慣れないと気づきにくいですが
実戦では頻繁にそのチャンスを見かけます。それに気づけるように
なってくると、今度は上下に分ける形も見えてきます。
特にこの上下の方は、ゲームの後半でロックがきつくなってきた時に
一気にひっくり返すほどの効果があるので、まずは左右を意識して
練習してみて下さい。
上下はまた別記事で紹介します。
最後にこの配置の次の手、ロックでオレンジが動かせないし4つも
作れないので、一手順で緑のロックを消します。
赤4つでのロック消しが目につきますが、それ以外の手を考えてみて
下さい。

右3下3の青を左に二つ。青三つで消して、連鎖で赤いロックを5つ消し。

4つの形を見かけると思わず消ししてしまいますが、さらに5つまで
伸ばせないか考えられるとスキルアップしますよ^^ 同じ色が沢山
ある時が狙い時です。
もしロックを最速で消す方を優先するなら、左2下3のオレンジを右に
二つ。連鎖で3つ消しですが赤と白のロックが同時に消えます。得点
から場面は前半なので、5つ消しのがいいかもしれませんね。
次のは4つで消せないので緑ロックを消すか、放置して別に4つ5つの
形を作るか。ここではロックを無視して、5つ消しの形を作ってみます。

左2上2の白を下に三つで紫が一段ずつ落ちてこの形に。

次で左1下1の紫を右に二つで5つ消し。紫3連が左右に分かれている
ので気づきにくいですが、下の二段目に紫を二つ落とす方法を考えると
これを見つけられます。
5つで消してもいいですし、一手まわして右3上2の赤を一つ下にすると
紫のレインボーも一つ下がり、次で紫6つ。爆発で緑のロックも消せます。
一つ増やして消せるスキルが身に付いてくると状況に応じて使い分けられ
るので、プレイの幅が広がりますよ^^
次は少し変わった形なので慣れないと難しいですが、どんな配置からでも
3つで消して4つや5つの形ができるw良い例です。

右3下3の黄色を左に三つで消した形がこれ。オレンジの4つ消しの
形ができてます(ロックかかっちゃいましたが)。

一つ前であった問題の変形ですね。上から必要な色を落としてくる
やり方ですが、今度は逆に自分から左右に色を分けて4つの形に
配置しています。
この左右に分けて4つを作るのは慣れないと気づきにくいですが
実戦では頻繁にそのチャンスを見かけます。それに気づけるように
なってくると、今度は上下に分ける形も見えてきます。
特にこの上下の方は、ゲームの後半でロックがきつくなってきた時に
一気にひっくり返すほどの効果があるので、まずは左右を意識して
練習してみて下さい。
上下はまた別記事で紹介します。
最後にこの配置の次の手、ロックでオレンジが動かせないし4つも
作れないので、一手順で緑のロックを消します。
2008年06月30日
左右でつなげる
探求者限定(30000越え)の方の練習問題です。
右2下2の黄色を下に一つで黄色のロックか、右3上2の緑を下に四つで
緑のロックが消せますが、どちらを優先するのがいいでしょうか?

黄色を優先します。消した後はこの形に↓
(右1列のこの位置に青を落としたかったから)

理由は
・緑のロックが4つ消しの形になる
・右1列で青が一段落ちて青4つ消しの形 (←こっちが本命)
特にこの青4つの形を作るのは慣れないと気づきにくいですが、実戦では
応用が効きます。段を落として色をつなげるスキルはこちらの記事を後で
参考にしてみて下さい。
次は手の候補はこの三つ
・右3上3の緑を下に四つで緑のロック4つ消し+連鎖で青のロック3つ消し
・右2下2のを上に二つ
緑のレインボーを爆発させて白と青のロック消し
・青のロックを4つ消し
1.右3上3の緑を下に四つで緑のロック4つ消し+連鎖で青のロック3つ消し
水色のロックが孤立して、白いロックを消すのも3つ消しになります。NG。
2.右2下2のを上に二つ
緑のレインボーを爆発させて白と青のロック消し

左3下3に青が落ちてきます。次で左2下2の青を右に三つで5つ消し
+水色ロックが2連につながります。緑のロックが孤立するのが気が
かりですが、この手だと
緑4つ消し(白と青ロック消し) ⇒ 青5つ消し ⇒ 水色ロック2連
3.青のロックを4つ消し
左2下2の青を右に一つ、二つ、三つのどれがいいでしょうか?かなり
微妙ですね。スコアから場面は前半なので、それも考えに入れます。
右に三つの場合↓

連鎖で左3下2に落ちてきた緑レインボーが爆発、白いロックが消えずに
孤立します。
青のロック4つ消し(連鎖で緑のロック3つ消し) ⇒ 水色のロック2連
⇒ 白いロック孤立
右に二つの場合↓


連鎖で白いロックが緑レインボーの爆発の範囲に入りました。
この形で右3下3の緑を下に二つ。緑と白のロックを同時に消して
水色も一段落ちてロックが2連の形になります。
青のロック4つ消し ⇒ 緑のロック4つ消し+白いロック消し ⇒
水色ロック2連 (2手順)
まとめ
最初に黄色を優先して消したのは、このように青を左右でつなげて
自由に動かすためでした。段を落として左右で色をつなげるスキルも
色々なところで役に立ちます。
右2下2の黄色を下に一つで黄色のロックか、右3上2の緑を下に四つで
緑のロックが消せますが、どちらを優先するのがいいでしょうか?

黄色を優先します。消した後はこの形に↓
(右1列のこの位置に青を落としたかったから)

理由は
・緑のロックが4つ消しの形になる
・右1列で青が一段落ちて青4つ消しの形 (←こっちが本命)
特にこの青4つの形を作るのは慣れないと気づきにくいですが、実戦では
応用が効きます。段を落として色をつなげるスキルはこちらの記事を後で
参考にしてみて下さい。
次は手の候補はこの三つ
・右3上3の緑を下に四つで緑のロック4つ消し+連鎖で青のロック3つ消し
・右2下2のを上に二つ
緑のレインボーを爆発させて白と青のロック消し
・青のロックを4つ消し
1.右3上3の緑を下に四つで緑のロック4つ消し+連鎖で青のロック3つ消し
水色のロックが孤立して、白いロックを消すのも3つ消しになります。NG。
2.右2下2のを上に二つ
緑のレインボーを爆発させて白と青のロック消し

左3下3に青が落ちてきます。次で左2下2の青を右に三つで5つ消し
+水色ロックが2連につながります。緑のロックが孤立するのが気が
かりですが、この手だと
緑4つ消し(白と青ロック消し) ⇒ 青5つ消し ⇒ 水色ロック2連
3.青のロックを4つ消し
左2下2の青を右に一つ、二つ、三つのどれがいいでしょうか?かなり
微妙ですね。スコアから場面は前半なので、それも考えに入れます。
右に三つの場合↓

連鎖で左3下2に落ちてきた緑レインボーが爆発、白いロックが消えずに
孤立します。
青のロック4つ消し(連鎖で緑のロック3つ消し) ⇒ 水色のロック2連
⇒ 白いロック孤立
右に二つの場合↓


連鎖で白いロックが緑レインボーの爆発の範囲に入りました。
この形で右3下3の緑を下に二つ。緑と白のロックを同時に消して
水色も一段落ちてロックが2連の形になります。
青のロック4つ消し ⇒ 緑のロック4つ消し+白いロック消し ⇒
水色ロック2連 (2手順)
まとめ
最初に黄色を優先して消したのは、このように青を左右でつなげて
自由に動かすためでした。段を落として左右で色をつなげるスキルも
色々なところで役に立ちます。
2008年07月16日
繊細に消す
面白い配置があったので、二つ載せてみました。
また一つずつ分けて書きますが、それまで考えてみてください。
綱渡りのような場面ですね。後半戦なので、消す順番を間違うと
ラインをつぶして一撃で詰んでしまいます。


また一つずつ分けて書きますが、それまで考えてみてください。
綱渡りのような場面ですね。後半戦なので、消す順番を間違うと
ラインをつぶして一撃で詰んでしまいます。


2008年07月18日
有効ラインを考える
上級問題です。
ロックを直接消す 左2上2の白を左に一つ と間接で消す 左3上1の
黄色を下に二つ ではどちらの方がいいでしょうか?

1.左2上2の白を左に一つの配置
紫のロックが落ちてきて、二つがキレイに並びます。その次で左3下1の紫を上に
二つで、ロックをまとめて消せます。二手順。

2.左3上1の黄色を下に二つの配置
連鎖で紫のロック⇒白のロックと消えます。



その次で右1上2の紫を右に一つでロックを消せます。これも二手順。
二つの大きな違いは、動かせるライン数。仮に狙っていた紫のラインが
ロックされて動かせなくなった場合は、動かせるラインがこんなに違って
います。
動かせる列は6つ

動かせる列は2つ

特に後半戦は、動かした後の形をイメージすることに加えて、動かせるライン
数をどれだけ多く取れるかまで考えると、ロック一発で終っちゃう危険が少なく
なります。毎回こんなことを考えるのは大変なので、重要な場面の時だけでも
考えるようにしましょう。
ロックを直接消す 左2上2の白を左に一つ と間接で消す 左3上1の
黄色を下に二つ ではどちらの方がいいでしょうか?

1.左2上2の白を左に一つの配置
紫のロックが落ちてきて、二つがキレイに並びます。その次で左3下1の紫を上に
二つで、ロックをまとめて消せます。二手順。

2.左3上1の黄色を下に二つの配置
連鎖で紫のロック⇒白のロックと消えます。



その次で右1上2の紫を右に一つでロックを消せます。これも二手順。
二つの大きな違いは、動かせるライン数。仮に狙っていた紫のラインが
ロックされて動かせなくなった場合は、動かせるラインがこんなに違って
います。
動かせる列は6つ

動かせる列は2つ

特に後半戦は、動かした後の形をイメージすることに加えて、動かせるライン
数をどれだけ多く取れるかまで考えると、ロック一発で終っちゃう危険が少なく
なります。毎回こんなことを考えるのは大変なので、重要な場面の時だけでも
考えるようにしましょう。
2008年12月25日
連鎖を読みきる
探求者限定(30000越え)の方の練習問題です。
場面は後半戦、ミスるとすぐに詰みそうです。
どこを消すのが良いでしょうか。
ヒント : 二手順で状況がひっくりかえります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
四つの消し方でやってみます。
1.左3上3の緑を右に二つで四つ消し



連鎖の後の形がかなり悪くなってます。NG。
2.上2右3の緑を左に一つで4つ消し


あまり良い形ではないです。理由は
・四段目の緑ロックを消せれば、黄色のロックも消しやすいけれど、
緑をほとんど消しちゃったので、その緑ロックはもう消せない
(→黄色のロックも消せずに手詰まりになる)
・グレーの位置に黄色が落ちてくると、連鎖で赤いロックの形が
くずれるので危険
・左2の赤を下に三つで赤ロックが消せても、動かせるライン数は
増えないので意味なし
緑からではなく赤から先に消すと、また違った連鎖になります↓
3.上2左3の赤を右に一つで三つ消し(二つではなく)


ここでまた問題。次はどこを動かしますか?↑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポイントは一段目の緑ロックより、四段目の緑ロックなので、そちらを
優先で消した方が良さそうです。ただし
・上3左3の緑を右に二つ
・上3左3の緑を右に三つ
で、また連鎖が全く違います。
・上3左3の緑を右に二つ の場合

こちらはNG。理由は次で黄色のロックを消すと、一段目の緑のロックの
形がくずれて、それが致命傷になりそうだから。緑を右に三つ動かした
方がもっといい形になります↓
・上3左3の緑を右に三つ の場合


三手目で下3左3の黄色を右に一つ動かすと、


左2列に黄色を持ってこれれば、連鎖で黄色→緑のロックと消せて、
白も二つにつながります。
最後に本命。
4.上3左3の緑を右に三つで三つ消し
4つ消しではなく、あえて3つで消します。上にある赤いロックの形が
崩れますが、連鎖を読み切るとこれがベスト。


赤いロックの形が崩れましたが問題ありません。
ここでまた問題。次の二手目は黄色を左に一つか二つですが
どっちがいいでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
ここでも黄色を4つ消しではなくて、3つで消します。
左3下3の黄色を左に一つではなく、二つ動かしてみると、

関連 : スキル(ズレを使った消し方)



2手順でロック5つ消し、白いロックも二連につながりました。
終盤の連鎖は、読みきると一気にひっくり返るし、間違うと即死です。
ここら辺がShroomsの面白さですね。
おまけ
※さっきのところで、左3下3の黄色を左に一つ、4つで消していたら
配置はこんなに違ってました。


特に終盤はロックを出来る限りだしたくないので、4つや5つ消しの形が
あるとそれに飛びつきたくなりますが、逆に3つで消すことで連鎖から
一気に消えることも多いです。
場面は後半戦、ミスるとすぐに詰みそうです。
どこを消すのが良いでしょうか。
ヒント : 二手順で状況がひっくりかえります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
四つの消し方でやってみます。
1.左3上3の緑を右に二つで四つ消し



連鎖の後の形がかなり悪くなってます。NG。
2.上2右3の緑を左に一つで4つ消し


あまり良い形ではないです。理由は
・四段目の緑ロックを消せれば、黄色のロックも消しやすいけれど、
緑をほとんど消しちゃったので、その緑ロックはもう消せない
(→黄色のロックも消せずに手詰まりになる)
・グレーの位置に黄色が落ちてくると、連鎖で赤いロックの形が
くずれるので危険
・左2の赤を下に三つで赤ロックが消せても、動かせるライン数は
増えないので意味なし
緑からではなく赤から先に消すと、また違った連鎖になります↓
3.上2左3の赤を右に一つで三つ消し(二つではなく)


ここでまた問題。次はどこを動かしますか?↑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポイントは一段目の緑ロックより、四段目の緑ロックなので、そちらを
優先で消した方が良さそうです。ただし
・上3左3の緑を右に二つ
・上3左3の緑を右に三つ
で、また連鎖が全く違います。
・上3左3の緑を右に二つ の場合

こちらはNG。理由は次で黄色のロックを消すと、一段目の緑のロックの
形がくずれて、それが致命傷になりそうだから。緑を右に三つ動かした
方がもっといい形になります↓
・上3左3の緑を右に三つ の場合


三手目で下3左3の黄色を右に一つ動かすと、


左2列に黄色を持ってこれれば、連鎖で黄色→緑のロックと消せて、
白も二つにつながります。
最後に本命。
4.上3左3の緑を右に三つで三つ消し
4つ消しではなく、あえて3つで消します。上にある赤いロックの形が
崩れますが、連鎖を読み切るとこれがベスト。


赤いロックの形が崩れましたが問題ありません。
ここでまた問題。次の二手目は黄色を左に一つか二つですが
どっちがいいでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
ここでも黄色を4つ消しではなくて、3つで消します。
左3下3の黄色を左に一つではなく、二つ動かしてみると、

関連 : スキル(ズレを使った消し方)



2手順でロック5つ消し、白いロックも二連につながりました。
終盤の連鎖は、読みきると一気にひっくり返るし、間違うと即死です。
ここら辺がShroomsの面白さですね。
おまけ
※さっきのところで、左3下3の黄色を左に一つ、4つで消していたら
配置はこんなに違ってました。


特に終盤はロックを出来る限りだしたくないので、4つや5つ消しの形が
あるとそれに飛びつきたくなりますが、逆に3つで消すことで連鎖から
一気に消えることも多いです。
2009年06月17日
レインボーキノコの使い方
上級問題です。
正解はありません。良い一手を探してみて下さい。

1.上1右3の黄色を下に三つ

二手目。左3下1のオレンジを上に三つ。


三手目。緑のレインボーを爆発させてロック三つを消します。


2.右2上2の緑を左に一つの場合
連鎖で緑→黄色ロック→白が消えます。

連鎖後の配置。

バラバラに見えますが、狙いは左3の縦列が5つ消えることで、
上から紫が落ちてくることを期待しています(可能性大)。
関連記事 : 落ちてくる色も考える

二手目。紫で四つ消し。

青のロックが一段下がって、下から二段目が動くようになります。

三手目。レインボーを一つ左で、右下のロック五つが全て消えます↓
緑のロックも消せる配置が残ります。

ポイントは、レインボーキノコがある場合、一発で形勢をひっくり返せるので
それにつなげる流れを探します。最初の手はオレンジのロックを消せれば
緑のレインボーをこわせる。二つ目の手は、青のロックを消すか一段落と
せば黄色のレインボーでこわせる、という感じです。
終盤でのレインボーは作りにくくなりますが、それを活かせるスキルがついて
きたなら、「攻め」の5つ消しを狙っていきましょう。
正解はありません。良い一手を探してみて下さい。

1.上1右3の黄色を下に三つ

二手目。左3下1のオレンジを上に三つ。


三手目。緑のレインボーを爆発させてロック三つを消します。


2.右2上2の緑を左に一つの場合
連鎖で緑→黄色ロック→白が消えます。

連鎖後の配置。

バラバラに見えますが、狙いは左3の縦列が5つ消えることで、
上から紫が落ちてくることを期待しています(可能性大)。
関連記事 : 落ちてくる色も考える

二手目。紫で四つ消し。

青のロックが一段下がって、下から二段目が動くようになります。

三手目。レインボーを一つ左で、右下のロック五つが全て消えます↓
緑のロックも消せる配置が残ります。

ポイントは、レインボーキノコがある場合、一発で形勢をひっくり返せるので
それにつなげる流れを探します。最初の手はオレンジのロックを消せれば
緑のレインボーをこわせる。二つ目の手は、青のロックを消すか一段落と
せば黄色のレインボーでこわせる、という感じです。
終盤でのレインボーは作りにくくなりますが、それを活かせるスキルがついて
きたなら、「攻め」の5つ消しを狙っていきましょう。
タグ :レインボー