ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年05月08日

5つ消しの形をつくる

中級問題です。3つで消すより4つや5つで消す方がロックも
かかりにくいので、自由に狙える前半は特にそのスキルが
はっきり出ます。


次の配置では5つ消しの形を二通りの方法で作れます。ということは
消した後の形が違っているので、自分ならどちらを選ぶかまで考えられ
るといいですね。さて?




1.右1上1を右に二つ

次に右2列を下に二つでオレンジ5つで消せます。




2.上3右2を上に一つ

こっちは気づきにくいですね。




が消えた形。次で右1上3オレンジを左に一つで5つ消し。




どういった時に5つ消しの形を作れるか分からないかも
しれませんポイントは同じ色がたくさんある時、です。
当たり前ですが^^


左右、上下に分かれた色も考えます。あとはパターンを
見慣れれば、自然と作れる形が見えてきます(もちろん
普段から適当に動かさず、考えながらやっていればw)。




ここからは探求者用の内容です。


二通りで5つ消しが作れましたが、どっちの方が良い手か?
これも余裕があれば、ちょっと考えてみて下さい。


・・・・・

・・・


それぞれの三つ消しで同じでしたが、二つ目の手は
下にの4つ消しの形ができます。その点ではプラス。


ただし


右1列のが三つで消えて、そこにオレンジが落ちてきた場合、
オレンジが消えて5つ消しができなくなります。色は七色あるので
七分の一の確率で壊れます。


比べてみると一つ目の手は、消えるのは左2列の三つ、オレンジ
右2のところなので、絶対に形は壊れません。


その点では一つ目の手のほうが確実、の4つを優先するなら
二つ目の手、ということですね。特に前半では4つ5つの形を
作れるところがたくさんありますが、30000オーバーを狙うなら、
落ちてくる色の危険性も考える必要があります。


これは別記事、落ちてくる色も考えるで説明していますので、
そこまでツッコみたいマニアックな方は、読んでみて下さい。  


Posted by えあ(Airo Melson) at 20:28Comments(0)練習問題(中級)

2008年05月09日

間接的に動かす

中級実戦問題です。

3つで消すより4つで消す、5つで消してレインボーを狙う、
ロックを消しながら、次のロックを消す形にもっていく。


最初はなかなか上手く消せなくても、練習を重ねてこれを
同時にやれるのが理想ですw


練習すればパターンも見慣れますが、ゲーム中はなかなか
そんな余裕もありませんね。ここにあげた例は、けっこう良く
見かける配置なので、少しゆっくり考えてみてください。


この配置は次の手で

 ・水色ロックが消える
 ・5つ消しでレインボーキノコが出現
 ・オレンジのロックを消せる形にする

ことができます。考えるほど上達するので、××を移動する
だけでなく、オレンジを消せる最後の形までイメージしてみて
下さい。さてどこを動かしますか?





下2右3を右に二つ。




こういう配置を見た場合のポイントは、右1列の水色を直接動かす
のではなく、土台になっているや黄色を消せれば、水色落ちて
きてロックが消せるという良くあるパターンです。


直接水色を動かすのではなく、間接的に動かしてロックにつなげる
場面はたくさんありますので、慣れておくと便利ですよ^^
  


Posted by えあ(Airo Melson) at 22:36Comments(0)練習問題(中級)

2008年12月22日

少し応用の連鎖

中級問題です。


1.3つ消しから5つ消し

次の一手を3つで消して、その次に5つで消す形を作ってみて下さい。




ポイントは赤で囲んだ離れている黄色です。



右2上3を右に一つ。



次で右2上3に移動した黄色を、下に二つで黄色のロックが五つ消しに
なります。(のロックも、左1上3左2上3に移動するので、二つ
縦に並んで消えやすくなります。)

右1列で黄色が縦に離れていますが、間に挟まっているのを消してやる
ことで、黄色が縦に繋がりました。この消し方は色々応用が効きます
次は二手順でこれをやってみます。


2.二手でロックを二つ消し

同じ配置ですが、二手順でロックを二つ消してみて下さい。のロックが
少し分かりにくいですが、この消し方も色々と役に立ちます。




ポイントはここ。間に挟まっている色を消してやるには。。。






右2上2を左に一つ。そうすると左3上2オレンジも一つ左にずれます。




その次でオレンジを消してやると上のが落ちてきて、のロックが消える
わけですね。二手目は、左3上1の黄色を上に二つ。黄色のロックが消え、
同時にオレンジも消えてのロックが連鎖で消えます。





左2列にが縦に並んでいますが、その間にオレンジが挟まっています。
こういう場合、今のように一色(今回はオレンジ)にそろえて消してやることで、
上から落ちてきてくっつけることができます。
  


Posted by えあ(Airo Melson) at 20:15Comments(0)練習問題(中級)

2009年08月16日

ゲーム終盤のスキル

中級問題です。

ゲーム終盤。動かせるラインは一つですが、動かす位置によって天地の差が
でてきます。特に終盤、ロックでガチガチになってくる頃に必要なスキルです。
どこまで動かしますか?






左2上3の黄色を右に一つ。







オレンジが一段落ちてきて、画面左右でつながりました。




次でそのオレンジを左に一つ。







落として画面左右で同じ色をつなげるスキルは序盤・中盤でも使えますが、
特に終盤で威力を発揮します。「上下につなげる」スキルも同じです。

別記事 : スキル「左右でつなげる」  スキル「上下でつなげる」





追加問題です。この次はどこを動かしますか?




右三上1の白を下に三つは良くありません↓




左3の白ロック、左2の赤ロックが当分消せない形になってしまいます↓



これが後々に響きます。ロックを消す材料を残しておくのが重要です。
動かせるラインも増えていないし、やはりこの手はNGでしょう。




右1上3の白を左に一つ。あえてロックは消さずに一手まわしました↓
狙いはこの右2の列が三つ消えることで、この縦列に上から水色
落ちてくるのを期待します。二分の一の確率。




(それがきたとして)次で水色5つ消しでレインボー獲得。白ロックも二連につながり
赤ロックを消す材料も十分あります。スコアを伸ばすには目先のロックを消すこと
よりも、全部消すつもりで手をまわしていきましょう。




  


Posted by えあ(Airo Melson) at 10:42Comments(0)練習問題(中級)

2009年10月15日

階段状のロック

中級問題です。どこを動かしますか?




右1上2の黄色を一つ左。二手目で右1下3水色を一つ左で、オレンジ
ロックが5つ消しになります。これも階段状のロックの消し方です。



次も中級問題です。一手でロックを二つ消せます。





下3右1を左に三つ。落ちてきた白でレインボーが爆発、
二つが落ちてきて、のロックも消えます。






  


Posted by えあ(Airo Melson) at 09:16Comments(0)練習問題(中級)