2008年05月08日
5つ消しの形をつくる
中級問題です。3つで消すより4つや5つで消す方がロックも
かかりにくいので、自由に狙える前半は特にそのスキルが
はっきり出ます。
次の配置では5つ消しの形を二通りの方法で作れます。ということは
消した後の形が違っているので、自分ならどちらを選ぶかまで考えられ
るといいですね。さて?

1.右1上1の青を右に二つ
次に右2列を下に二つでオレンジを5つで消せます。

2.上3右2の青を上に一つ
こっちは気づきにくいですね。

青が消えた形。次で右1上3のオレンジを左に一つで5つ消し。

どういった時に5つ消しの形を作れるか分からないかも
しれませんポイントは同じ色がたくさんある時、です。
当たり前ですが^^
左右、上下に分かれた色も考えます。あとはパターンを
見慣れれば、自然と作れる形が見えてきます(もちろん
普段から適当に動かさず、考えながらやっていればw)。
ここからは探求者用の内容です。
二通りで5つ消しが作れましたが、どっちの方が良い手か?
これも余裕があれば、ちょっと考えてみて下さい。
・・・・・
・・・
それぞれ青の三つ消しで同じでしたが、二つ目の手は
下に緑の4つ消しの形ができます。その点ではプラス。
ただし
右1列の青が三つで消えて、そこにオレンジが落ちてきた場合、
オレンジが消えて5つ消しができなくなります。色は七色あるので
七分の一の確率で壊れます。
比べてみると一つ目の手は、消えるのは左2列の青三つ、オレンジは
右2のところなので、絶対に形は壊れません。
その点では一つ目の手のほうが確実、緑の4つを優先するなら
二つ目の手、ということですね。特に前半では4つ5つの形を
作れるところがたくさんありますが、30000オーバーを狙うなら、
落ちてくる色の危険性も考える必要があります。
これは別記事、落ちてくる色も考えるで説明していますので、
そこまでツッコみたいマニアックな方は、読んでみて下さい。
かかりにくいので、自由に狙える前半は特にそのスキルが
はっきり出ます。
次の配置では5つ消しの形を二通りの方法で作れます。ということは
消した後の形が違っているので、自分ならどちらを選ぶかまで考えられ
るといいですね。さて?

1.右1上1の青を右に二つ
次に右2列を下に二つでオレンジを5つで消せます。

2.上3右2の青を上に一つ
こっちは気づきにくいですね。

青が消えた形。次で右1上3のオレンジを左に一つで5つ消し。

どういった時に5つ消しの形を作れるか分からないかも
しれませんポイントは同じ色がたくさんある時、です。
当たり前ですが^^
左右、上下に分かれた色も考えます。あとはパターンを
見慣れれば、自然と作れる形が見えてきます(もちろん
普段から適当に動かさず、考えながらやっていればw)。
ここからは探求者用の内容です。
二通りで5つ消しが作れましたが、どっちの方が良い手か?
これも余裕があれば、ちょっと考えてみて下さい。
・・・・・
・・・
それぞれ青の三つ消しで同じでしたが、二つ目の手は
下に緑の4つ消しの形ができます。その点ではプラス。
ただし
右1列の青が三つで消えて、そこにオレンジが落ちてきた場合、
オレンジが消えて5つ消しができなくなります。色は七色あるので
七分の一の確率で壊れます。
比べてみると一つ目の手は、消えるのは左2列の青三つ、オレンジは
右2のところなので、絶対に形は壊れません。
その点では一つ目の手のほうが確実、緑の4つを優先するなら
二つ目の手、ということですね。特に前半では4つ5つの形を
作れるところがたくさんありますが、30000オーバーを狙うなら、
落ちてくる色の危険性も考える必要があります。
これは別記事、落ちてくる色も考えるで説明していますので、
そこまでツッコみたいマニアックな方は、読んでみて下さい。
Posted by えあ(Airo Melson) at 20:28│Comments(0)
│練習問題(中級)