ソラマメブログ

2008年05月01日

終盤の考え方

探求者限定(30000越え)の方の内容です。


点数からかなり終盤です。動かせるラインが限られてくる分、選択肢は少ない
ですが、ワンミスですぐに終わる可能性もあります。さてどこに動かしますか?


終盤の考え方


わたしの場合、ここでは右2列を動かしてオレンジのロックを消すことは
しません。理由は5つあって、

 ・連鎖で二つ同時に消せればいいけれど片方ずつで結果2手順になる
 ・どちらか消しても、もう片方のロックのせいで結局右1列は動かない
 ・3つ消しを二回行うので新しいロックが出る可能性が高い
 ・左1列の白ロックを消すため、左3に白が欲しい
 ・左2の黄色ロックを消せれば左2列目を動かせる


などです。ロックを消すことは大事ですが、それを消しても結局その
縦と横が動かせない場合、メリットは少ないと思います。ロックを消す、
あえて消さずに他を狙う、その二つをバランス良く考えます。




この手を考えていた人は、もう一つ手を考えてみて下さい。

・・・・・

・・・



上1右3オレンジを左に二つ動かします(一つはNG)。左3列でオレンジ
三つ分消え、そこに落ちてくるものを期待します。

 ・オレンジの4つ消しになる(少しはロックが出にくい)
 ・三つ落ちる中で緑・白・黄色が出れば、次でロックを消せる



そして一番大きな理由

それはオレンジを左に2動かしたことで右2上1をもってきたかった
わけです。この狙い方をする人はほとんどいません。上下で離れている
ので見えにくいですが、をつなげています。

終盤の考え方



オレンジが消えた後の配置↓

終盤の考え方



上下にが分かれて、を4つで消せる形になっています。次で右2下3
オレンジを下に二つ下げオレンジのロックを3つ⇒ 連鎖でのロックを4つ
で消せ、右1列目が一気に動かせるようになります。



もう一度最初に戻って比べてみます。

最初の配置で右2列を動かしてのロックを消す ⇒ オレンジのロックを
消す とやると、右1列を空けるのに2手順使います。両方とも3つ消しで
しかも左3列目は何も進展しません。

 のロック(3つ) ⇒ オレンジのロック(3つ) (2手順・1ライン空き)


対して、オレンジを4つ消しにした場合、左3列目にロックを消す材料が落ちて
くるかもしれません。次に右2列目オレンジのロックを3つ消し、連鎖で
ロックを4つ消し、右1列目が空きます。これも2手順です。

 オレンジ(4つ) ⇒ オレンジのロック(3つ) ⇒ のロック(4つ) 
 (2手順・1ライン空き・左3列目の可能性)



どちらの手が正しいかは分かりませんが、仮にロックを消せる手があっても
それで列が動かせなければ効果は低いということです。
特に後半のポイント
これは経験則ですが、あえてロックを消さずに手をまわす、手を遅らすことで
意外な抜け道がけっこうあったりします^^



同じカテゴリー(スキル(探求者限定30000~))の記事画像
一手をより洗練する
手順をへらす
落ちてくる色も考える
有効ライン数を考える2
有効ライン数を考える
同じカテゴリー(スキル(探求者限定30000~))の記事
 一手をより洗練する (2008-06-12 10:36)
 手順をへらす (2008-05-31 11:50)
 落ちてくる色も考える (2008-05-06 20:29)
 有効ライン数を考える2 (2008-04-20 12:12)
 有効ライン数を考える (2008-04-20 10:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。