2008年06月19日
4つ5つの形を作る
探求者限定(30000越え)の方の練習問題です。
赤4つでのロック消しが目につきますが、それ以外の手を考えてみて
下さい。

右3下3の青を左に二つ。青三つで消して、連鎖で赤いロックを5つ消し。

4つの形を見かけると思わず消ししてしまいますが、さらに5つまで
伸ばせないか考えられるとスキルアップしますよ^^ 同じ色が沢山
ある時が狙い時です。
もしロックを最速で消す方を優先するなら、左2下3のオレンジを右に
二つ。連鎖で3つ消しですが赤と白のロックが同時に消えます。得点
から場面は前半なので、5つ消しのがいいかもしれませんね。
次のは4つで消せないので緑ロックを消すか、放置して別に4つ5つの
形を作るか。ここではロックを無視して、5つ消しの形を作ってみます。

左2上2の白を下に三つで紫が一段ずつ落ちてこの形に。

次で左1下1の紫を右に二つで5つ消し。紫3連が左右に分かれている
ので気づきにくいですが、下の二段目に紫を二つ落とす方法を考えると
これを見つけられます。
5つで消してもいいですし、一手まわして右3上2の赤を一つ下にすると
紫のレインボーも一つ下がり、次で紫6つ。爆発で緑のロックも消せます。
一つ増やして消せるスキルが身に付いてくると状況に応じて使い分けられ
るので、プレイの幅が広がりますよ^^
次は少し変わった形なので慣れないと難しいですが、どんな配置からでも
3つで消して4つや5つの形ができるw良い例です。

右3下3の黄色を左に三つで消した形がこれ。オレンジの4つ消しの
形ができてます(ロックかかっちゃいましたが)。

一つ前であった問題の変形ですね。上から必要な色を落としてくる
やり方ですが、今度は逆に自分から左右に色を分けて4つの形に
配置しています。
この左右に分けて4つを作るのは慣れないと気づきにくいですが
実戦では頻繁にそのチャンスを見かけます。それに気づけるように
なってくると、今度は上下に分ける形も見えてきます。
特にこの上下の方は、ゲームの後半でロックがきつくなってきた時に
一気にひっくり返すほどの効果があるので、まずは左右を意識して
練習してみて下さい。
上下はまた別記事で紹介します。
最後にこの配置の次の手、ロックでオレンジが動かせないし4つも
作れないので、一手順で緑のロックを消します。
赤4つでのロック消しが目につきますが、それ以外の手を考えてみて
下さい。

右3下3の青を左に二つ。青三つで消して、連鎖で赤いロックを5つ消し。

4つの形を見かけると思わず消ししてしまいますが、さらに5つまで
伸ばせないか考えられるとスキルアップしますよ^^ 同じ色が沢山
ある時が狙い時です。
もしロックを最速で消す方を優先するなら、左2下3のオレンジを右に
二つ。連鎖で3つ消しですが赤と白のロックが同時に消えます。得点
から場面は前半なので、5つ消しのがいいかもしれませんね。
次のは4つで消せないので緑ロックを消すか、放置して別に4つ5つの
形を作るか。ここではロックを無視して、5つ消しの形を作ってみます。

左2上2の白を下に三つで紫が一段ずつ落ちてこの形に。

次で左1下1の紫を右に二つで5つ消し。紫3連が左右に分かれている
ので気づきにくいですが、下の二段目に紫を二つ落とす方法を考えると
これを見つけられます。
5つで消してもいいですし、一手まわして右3上2の赤を一つ下にすると
紫のレインボーも一つ下がり、次で紫6つ。爆発で緑のロックも消せます。
一つ増やして消せるスキルが身に付いてくると状況に応じて使い分けられ
るので、プレイの幅が広がりますよ^^
次は少し変わった形なので慣れないと難しいですが、どんな配置からでも
3つで消して4つや5つの形ができるw良い例です。

右3下3の黄色を左に三つで消した形がこれ。オレンジの4つ消しの
形ができてます(ロックかかっちゃいましたが)。

一つ前であった問題の変形ですね。上から必要な色を落としてくる
やり方ですが、今度は逆に自分から左右に色を分けて4つの形に
配置しています。
この左右に分けて4つを作るのは慣れないと気づきにくいですが
実戦では頻繁にそのチャンスを見かけます。それに気づけるように
なってくると、今度は上下に分ける形も見えてきます。
特にこの上下の方は、ゲームの後半でロックがきつくなってきた時に
一気にひっくり返すほどの効果があるので、まずは左右を意識して
練習してみて下さい。
上下はまた別記事で紹介します。
最後にこの配置の次の手、ロックでオレンジが動かせないし4つも
作れないので、一手順で緑のロックを消します。
Posted by えあ(Airo Melson) at 10:11│Comments(0)
│練習問題(上級)