ソラマメブログ

2008年04月15日

二種類のプレイスタイル

消す優先順位や消し方は状況次第で変わってきます。ここでは
攻めと守りの二種類のプレイスタイルを紹介します。↓の場面で
どこを消すか、どの優先順位で消すかを少し考えてみてください。

二種類のプレイスタイル




一つ目は右1下3を一つ下げます。

二種類のプレイスタイル



こちらはロックのついた白かのどちらかを消しながら、オレンジ
のロックを消す準備をしていますオレンジを2つにくっつけておいて
消せる形にしたので、白とオレンジのロックが消しやすくなっています。

矢印でラインを引きましたが、この線上に白かオレンジがあればいいので
狙えるラインがとても増えています。余裕がある配置ですね。

二種類のプレイスタイル


二つ目の手は左3上1の白を上に一つ動かします(左3下3の白では×)。

二種類のプレイスタイル



二種類のプレイスタイル


オレンジも消せる形になっていないし、狙えるラインもの3ラインしか
なく、さっきに比べると不自由な配置ですが、大きな違いは右の5つで
レインボーキノコを作れる形になっていることです。


これが攻めと守りの二種類のプレイスタイルの違いです。


一つ目の手が  「ロックが出てきても消しやすい配置にしておく」 のに対して
二つ目の手は  「4つ5つ消しどんどん狙うことでロックを出にくくする」
という全く逆の発想になっています。


 ・ロックがきても消しやすい配置      = 西洋的対処 = 守り
 ・4つ5つ消しでロックを出にくくする配置 = 東洋的予防 = 攻め



スコアを見るとゲームは後半、ロックもかかりやすくなっている場面ですが、
ロックが少ないこの状況ならオレンジを無視したこのやり方もありですね。

5つでの高得点、5つで消すとロックが出にくい、そしてレインボーキノコは
↓のように上手く使えれば爆発でロックをまとめて消せるので、5つ消しを
積極的に狙う価値は十分あります。

(黄色のレインボーでロックをまとめて3つ消せる)
二種類のプレイスタイル



この二つのプレイスタイルは好みが分かれるところですが、ゲームの
状況次第で使い分けられると強いですよ^^



同じカテゴリー(スキル(連鎖と優先順位))の記事画像
消す優先順位を考える2
得点を考えた消し方
消す優先順位を考える
同じカテゴリー(スキル(連鎖と優先順位))の記事
 消す優先順位を考える2 (2008-04-17 17:00)
 得点を考えた消し方 (2008-04-14 09:39)
 消す優先順位を考える (2008-04-12 16:25)

Posted by えあ(Airo Melson) at 12:25│Comments(0)スキル(連鎖と優先順位)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。