手順をへらす

えあ(Airo Melson)

2008年05月31日 11:50


探求者限定(30000越え)の方の内容です。


4つ5つの形を作るの記事で紹介していますが、消した後の配置を
考えながら丁寧に動かしていくと、このように同じ色がペアでくっつ
いた形になります。(連鎖も起きやすくなり、二手順で3つのロックを
消してみます。)


ここでのポイントは4つ5つで消せる形があってもすぐに飛びつかない
こと。特に
自分で形を作れるようになると、次の手を考えずに動かして
しまいがちですが、あえて3つで消す方がいいこともあります。


例をあげてみました。少し複雑ですが、を4つで消した場合とあえて
3つで消した場合をイメージしてみて下さい。






一手目。上3左3を左に一つ3つ消しにしてみます。










連鎖が終わった配置です。




二手目。左1上3の黄色を左に2でロックを二つ、まとめて
4つで消せます。





同じ配置をの4つ消しから始めてみます。
一手目で上3左3を左に二つ。




連鎖はないのでこの配置になります↓
二手目。左2上3オレンジを右に一つ。










三手目。左1上3の黄色を左に2でロックを二つ、まとめて
4つ消し、さっきと同じ形になっています。




普通は4つで消す攻めのスタイルでもいいのですが、ここではロックを
消すのに三手順かかります。反対にあえて3つで消した場合は二手順。
もちろん手順が多くなると、その分新しいロックでじゃまされて狙えなく
なる可能性は大きくなります。ここは3つで消した方がいいですね。


30000を越えるようになってくると、一手順でロックが二つもかかる
ことが多く、「いかに手順を少なく効率的にロックを消すか」を考える
ようになっていると思います。40000を狙う人なら必須。


4つ5つの形を見ても飛びつかないこと。3つで消すことで連鎖で
消せることもたくさんあるし、それ以上に上から落ちてくるものでも
状況はガラッと変わっているはずです。一手ごとに手を止めて、
あらためて考え直してみることが大事です。


4つ5つ消しの大事な注意点はもう一つありますが、それはまた
別記事で紹介します。
スキル(探求者限定30000~)